鉄道乗車ポイントのまとめ (首都圏版)
首都圏には多くの鉄道事業者があり、会社ごとに乗車ポイントサービスが提供されている。 たまにしか利用しない場合でも、手間を掛けて登録した方が良いだろうか?
一覧
各社のサービスは「乗車ポイント」か「リピートポイント」かに大別される(他にオフピーク・土休日ポイントもあり)。 「乗車ポイント」は1回の乗車ごとにSF運賃を集計して付与されるポイント、 「リピートポイント」は各月の運賃区間ごとに乗車回数を集計して付与されるポイントである。 全社ポイントはSF残高にチャージできるが、交換可能な最低ポイント数などに制限もある。 たまにしか利用しなくてもお得順に並べる。
事業者名 | ポイント名 | 乗車ポイント | リピートポイント | チャージ |
---|---|---|---|---|
西武 | SEIBU Smile POINT | モバイルPASMO: 最大15P カードPASMO: 最大10P ※定期券のみでも1日1回加算 | なし | PASMOアプリ |
京王 | 京王トレインポイント ※京王ポイントとは異なる | PASMO: 5% | なし | PASMOアプリ ※京王ポイント交換1.1倍 |
東武 | トブポマイル ※TOBU POINTとは異なる | モバイルPASMO: 3% カードPASMO: 0% | PASMO: 4~12% (月8回以上) | PASMOアプリ ※TOBU POINT交換1.1倍 |
相鉄 | 相鉄ポイントマイル ※相鉄ポイントとは異なる | モバイルPASMO: 3% カードPASMO: 0% | PASMO: 3~8% (月10回以上) | ATMのみ (手数料88P) ※相鉄ポイント交換1.1倍 (100P以上) |
東急 | TOKYU POINT | Suica, PASMO: 3% ※Suicaは東急線内完結のみ | なし | 券売機 (制限あり) ATM (1000P単位) |
JR東 | JRE POINT | モバイルSuica: 2% カードSuica: 0.5% | Suica: 10% (月10回以上) | Suicaアプリ |
都交 | ToKoPo | PASMO: 2P | PASMO: 3~12% (月8回以上) | 券売機のみ (10P単位) |
小田急 | 小田急ポイント | なし | PASMO: 0.5~12% (月2回以上) | PASMOアプリ (100P以上10P単位) |
京急 | 京急プレミアポイント | なし | モバイルPASMO: 2P~12% (月3回以上) カードPASMO: 1P~10% (月3回以上) | PASMOアプリ (1000P単位) |
メトロ | メトポ | PASMO: 0~10% (会員ランク制) | なし | PASMOアプリ (10P単位) |
京成 | なし | なし | なし | なし |
結論
西武・京王・東武はポイントが貯まりやすくチャージもしやすいので、1回でもモバイルPASMOで乗るべし。 JR東も同様に、1回でもモバイルSuicaで乗るべし。 相鉄・東急はポイントが貯まりやすいがチャージに制限があるので、沿線の店で消費できるならモバイルPASMOで乗るべし。 都交はボーナスポイント(土休日・乗り継ぎ)を得られるならモバイルPASMOで乗るべきだが、さもなくばオートチャージのSuicaで乗っても良いかも。 小田急・京急・メトロはポイントが貯まりにくくチャージにも制限があるので、オートチャージのSuicaで乗るべし。 そのほか京成などはオートチャージのSuicaで乗るべし。
(おまけ) 相鉄・JR直通線の乗車ポイント比較
相鉄・JR直通線に乗る場合、Suicaで乗ってJRE POINTを取るか、PASMOで乗って相鉄ポイントを取るか、どちらが良いかはケースバイケースとなるはずである。 しかし、基本的にオートチャージのモバイルSuicaで乗った方が良い。 ポイント率は相鉄の方が高いが、運賃はJRの方が高いためである。
羽沢横浜国大駅から相鉄側とJR側の獲得乗車ポイント数を下表に示す。 均衡しているように見えるが、チャージ時のクレカポイントを考慮するとほとんどのケースでSuicaで乗る方が有利である。 鶴見を中心に新川崎・東神奈川・(川崎方面)矢向・(鶴見線方面)浜川崎までなら相鉄のポイントの方が多いが、横浜経由の方が安くて本数も多い。 大和~海老名・いずみ野~湘南台から武蔵小杉までなら相鉄のポイントの方が明らかに多くなるが、横浜経由の方が安くて本数も多い(新横浜経由は高いが早い)。
相鉄乗降駅 | 乗車P | PASMO有利ケース |
---|---|---|
西谷まで | 5 | 新川崎まで |
二俣川まで | 6 | 武蔵小杉まで |
瀬谷・弥生台まで | 7 | 武蔵小杉まで |
相模大塚・いずみ野まで | 8 | 西大井まで |
海老名・いずみ中央まで | 9 | 大崎・恵比寿まで |
ゆめが丘まで | 10 | 大崎・恵比寿まで |
湘南台まで | 11 | 渋谷・新宿まで |
JR乗降駅 | 乗車P | Suica有利ケース |
---|---|---|
(新川崎) | 4 | なし |
武蔵小杉 | 6 | 二俣川まで |
西大井 | 8 | 相模大塚・いずみ野まで |
大崎・恵比寿 | 9 | 海老名・いずみ中央まで |
渋谷・新宿 | 11 | 常に |